もうすぐ春。化粧品各社からは、色とりどりのメイクアップ化粧品の新作がまさに目白押しで発売されます。いろいろ試してみたいけれど、でも、肌に合わなかったらどうしよう、という不安がちょっぴり、頭をよぎる人もいるのでは。
今回は、メイクアップの肌への負担について考えてみましょう。
最近では、メイクアップは肌に負担になるからと、休みの日はノーメイクで過ごすなどという人も増えているようですが、それでは紫外線を十分防ぐことができないので、将来のシミのもとを残してしまいます。ベースメイク、特にパウダーファンデーションは紫外線から肌を守ってくれるので、むしろ毎日使ったほうがよいのです。
メイクアップに関するよくある誤解を挙げてみます。
誤解1:ファンデーションは皮膚呼吸を妨げる
そもそも、皮膚呼吸というものはごくわずかであり、特に意義のないものです。人間が必要とする酸素は、肺呼吸でまかなわれているからです。皮膚は空気に触れているので、わずかに呼吸していることが知られていますが、それをさまたげても、肺から取り込んだ酸素を血液が皮膚や全身に供給しているので、何ら問題はありません。お風呂に入ると、水につかるので皮膚呼吸は妨げられますが、長風呂しても酸欠にはなりませんね。
誤解2:アイシャドーや口紅は、しっかり落とさないと色素が沈着してシミになる
これも誤解です。色素は粒子が大きいので、皮膚に吸収されません。もし吸収されるなら、寝ている間だけでなく、昼間メイクして外出している間にもどんどん吸収されて、夜にはまぶたが紫になったり唇がピンクになったりするはずですが、そういうことはありません。
色素が残ることを危惧して強くこすって落とそうとする人がいますが、それはかえって肌が黒ずむ原因を作ってしまいます。こする刺激はメラニンを増やして肌を黒ずませてしまうのです。何もつけていないのにアイシャドーを塗ったようにまぶたが黒っぽい人がたまにいますが、こすりすぎによる色素沈着であることが多いものです。かゆくて目をこする癖がある人もいますが、それも黒ずみの原因になるので注意しましょう。
誤解3:パウダーファンデーションは肌を乾燥させるので、リキッドかクリームタイプのほうがよい
リキッドやクリームタイプのファンデーションは、つけたときにしっとり感じられますが、実は長い目でみると、パウダーよりも肌を乾燥させます。ファンデーションは、タルクという細かい粘土のような粒子に、酸化鉄などの粉を混ぜて色味をつけたものです。粉末そのままのものが白粉、それに油分などを加えて固めたものがパウダーファンデーション、さらに水や油を増やして液状にしたものがリキッドやクリームタイプになります。液体の中に粉体を分散させるので、界面活性剤で乳化することが必要になります。
つまりパウダーファンデーションに比べると、リキッドやクリームタイプは界面活性剤が強い分、肌への負担も大きくなるのです。また最近は汗や皮脂に強いくずれにくいタイプが好まれるため、シリコンオイルを配合するものが多く、これは皮膚に密着する力が強いため、落とす時の肌への負担もさらに大きくなります。
つまり液状のものよりも固形のパウダーファンデーションのほうが肌に優しいのですが、どうしても粉っぽくなってきれいにつかないという人は、油分が多めのしっとりタイプのパウダーファンデーションか、固形の練り状のファンデーションを選びましょう。液状でなく固形であるということが、肌に負担をかけないためのポイントです。
結論として、パウダーファンデーションを毎日使うほうが紫外線対策になるうえ、皮膚に負担も少ないといえます。アイシャドーやチークなどのカラーメイクも、パウダー系のものはさほど負担にはなりません。色とりどりのものは肌に悪そうに見えるかもしれませんが、それはイメージ。食べ物ではないので色素を気にすることにはあまり意味がないのです。最近は液状、ゲル状、ムース状などの変わった形のアイシャドーやチークがありますが、水分を含むものはみな界面活性剤が強いので、肌への負担は大きくなります。
賢く選んで、肌に負担をかけずにメイクアップを楽しみましょう。