Cuties

新幹線で「豚まんテロ」はNG?禁止されてる食べ物が判明

『551蓬莱』の豚まんといえば、吉本新喜劇の芸人を起用した「ある時〜ない時〜」というテレビCMで地元にも愛される、大阪を代表するB級グルメ。

新大阪駅や伊丹空港にも支店があり、大阪みやげの定番でもある。しかし、そのいかにも食欲を誘う匂いゆえか、車内・機内で食べることを「肉まんテロ」と批判や揶揄する声も見られる。1457067926723

新幹線の中での豚まんは、禁止されているのだろうか?

 

■ 551蓬莱の本店(なんば)で聞いた

2

そこで、しらべぇ取材班は、大阪なんばにある蓬莱本店で持ち帰り用の豚まんを購入。店員さんに「新幹線の中で食べること」の可否について聞いてみた。

店員「もちろん召し上がっていただいて大丈夫ですよ。お土産で買われる方もたくさんいらっしゃるので、食べなくても箱から匂いはすると思いますし。ただ、ここで買っても冷めちゃいますけど」

 

■新大阪店でも聞いてみると…

3

やはりこちらでも「まったく問題なし」とのこと。考えてみれば、匂いのある駅弁は蓬莱の豚まんだけでなく、横浜名物『崎陽軒』のシウマイ弁当など、他にもある。

揶揄に臆することなく、温かいうちにいただいて大丈夫だ。

4

しかし、どんなものでも新幹線車内で食べていいのかというと、どうやらそうでもないらしい。

 

■「新幹線の中ではNG」なものは他にあった

大阪を代表するB級グルメ、もうひとつの雄は「たこ焼き」。新大阪駅構内でも「道頓堀くくる」が店を構えている。

5

くくるのたこ焼きは、仕上げに「白ワイン」を振りかけ、カリッとふわっと香り高い味わいが特徴だ。6

そこで持ち帰り用を購入してみると、店内にこんな掲示が…。7

こちらはフードコート形式でうどん店なども入っているため、そのことかと思うと…

 

■たこ焼きの箱にもシールで明確に禁止8

豚まんにはなかった真っ赤なシールが、持ち帰りの箱に貼られている。どうやら、「駅構内の店舗で買ったたこ焼き」は新幹線の車内で食べてはいけないようだ。

お店の人に聞いたところ、「うちとこは別にアレなんですけど、JRさんが…」と、なんだかハッキリしない。9

■JR東海に理由を聞いてみると…

今回のたこ焼きは乗車前にフードコート内で食べたのだが、施設を管理するJR東海のお客様窓口に問い合わせてみた。

「お問い合わせのあった『シールが貼られた食べ物(編集部注:今回はたこ焼き)』につきましては、まわりの方への『匂いなどの影響』から、このような運用にしております。

駅弁や豚まんなど『シールがないもの』については一概にはお答えできませんが、周囲からご意見があった際は、ご協力いただくこともあるかもしれません。いずれについても、お客さまのご利用状況を見ながら、改善していきたいと考えております」

とのこと。現時点で、「駅構内で買ったたこ焼き等(「ご遠慮シール」つき)は車内NG」「豚まん・駅弁はNGではないが、場合によってご配慮いただくかも」ということだ。

これは、「匂いの強さ」を客観的に計測した結果というよりは、「販売する施設をJRサイドが管理しているか否か」によると考えられる(551蓬莱の新大阪店は新幹線改札口の外、くくるは中にある)。

乗車前に購入する際は、こうしたシールの有無をしっかり確認し、無用なトラブルがないよう心がけよう。

しらべぇ

 

記事一覧に戻る TOP