Cuties

貴女の“幸せ”が成立する条件は? 心から求めるものは意外に少ないかも…

34歳で「子供がほしい病」に陥り、40歳で不妊治療をやめ、現在45歳となったコラムニストでイラストレーターの吉田潮(よしだ・うしお)さん。

今年2月に掲載して大きな反響のあったコラムをきっかけに新連載がスタート。

「産まない人生」を選択することにした吉田さんが、「オンナの欲望」に振り回されっぱなしだったという30代を振り返り、今思うこととは?

全12回の連載も今回がついに最終回。折り合いをつけるのがとかく難しい「女の幸せ」ですが、吉田さんの場合、どういうふうに折り合いをつけたのでしょうか。

男の気持ちになってみる

子供が欲しいと願うのは女性だけではない。男性にも「結婚はしたくないけれど、子供は欲しい」という人がいる。恋愛は面倒くさいが、子孫は欲しいという。

先日も乗車したタクシーの運転手さんと話し込んで、そんな話を聞いた。私、タクシーの運転手に話を聞くのが好きで、ついつい突っ込んだ話を聞いてしまう癖がある。

彼は30代前半。前回の恋愛でどうやら非常にツライ思いをしたらしい。不倫だったというのだ。あらやだ、おばちゃん、そういう話が大好物よ!

彼は独身、相手は人妻。でも夫にバレて、フラれてしまったという。おお、それはそれはなかなかにツライ経験をしてるね。でもいい経験だったよねぇ。

そんな彼は「いろいろあったことも影響して、今は結婚したいと思いませんね。思うんですけど、僕、子供大好きなんですよ。だから、子供だけは欲しいなって思うんです」。

あら……女の価値も急落しとるやないか! 条件だのスペックだのとうるさい女は、正直カンベン、という殿方も多いようだ。私は女なので、男の気持ちがようわからんが、ちょっと男サイドにたって考えてみようと思う。

自分は妊娠・出産することができない。でも好きな女が自分のDNAを残すべく、それこそ命をかけて、産んでくれようとしている。でも自分は何もできない。痛みや苦しみを代わってあげることもできない。彼女にとって生活の不都合や不便を極力排除して、激励しつつ、寄り添うことくらいしかできない。

たぶん、男は自分の子供が生まれることによって、「己の不全感」を味わうんだろうなと推測する。そして、子育てに不慣れな妻がどんどん子供という生き物に順応していく。その姿を見て、自分も何かしなくちゃいけないと思うが、うまくいかない。そこでも自分のふがいなさを痛感するに違いない。

うわ……結構、男もつらいな。不器用な男ほど、女の順応力に自分の無力さを思い知って、平伏すかもしれない。自我の崩壊だね。無力というところがポイントだ。そこに挑む覚悟は必要だと思う。女だって命がけなんだから。

父になった男性はどれくらい覚悟しているものなのか。子供ができたと言われて覚悟できるものなのか。不安やプレッシャーはないのか。すごく怖いなぁ、いやだなぁと思ったりしないのだろうか。快楽とともに射精しただけで自分の子供ができるのだから、気楽なもんだと女は思ったりするのだが、実際には得体のしれない不安と恐怖があるんじゃないのかな。自分が主語だけど、述語は自分じゃないって考えただけでゾワゾワする。

ふと、我が夫に訊いてみた。私という女でよかったのか。

「面倒くさくないし、自分が普通でいられるから幸せだよ」

と答えた。

もし私たちに子供ができていたら、かなり面倒くさいだろうし、普通ではいられなかったと思う。たぶん、主語が自分ではなくなっただろうな、私も夫も。

幸せってなんですか?

自分にとって何が幸せか、考えたことがあるだろうか。「どんなときにいちばん幸せを感じますか? 3つ挙げてください」という問いに、思い浮かぶことを言うならば……

「晴れた日に干した布団で寝るとき」である。

自分で答えておいてなんだが、そこに人はいない。幸せの構図には自分ひとりしかいない。太陽と布団さえあれば、私の幸せは成立する。

もうひとつは「たんぱく質を摂取しているとき」。炭水化物もおいしいのだが、肉や魚、卵、豆などのたんぱく質って、幸せな気分にしてくれる確率が高いと思う。ここにも人がいない。たんぱく質と自分がいれば、私の幸せは成立するのだ。

最後は、「猫を太ももの上にのせて背中を撫でているとき」だ。うちの猫は非常に凶暴な女王様なのだが、やわらかい毛を撫でているとき、幸福感が増す。猫がいれば、私の幸せは成立するということだ。

あれ? 他の人がいないじゃないか。夫はどこへ行ったんだ? 友達はどこへ行ったんだ? ものすごく厭世的で寂しい人じゃないか。

でも、めっちゃ楽しいとか興奮するとか気持ちがいいとは異なり、幸せは日常に潜んでいて、ふっと感じるモノじゃないかと思うのだ。そして我が家は別居婚。日常に夫がいないので、どうしても優先順位が低くなってしまう。

でも、人間を絡めた幸せの瞬間でいえば、夫が確実にエントリーする。

「一緒にご飯食べながらテレビを観て、あーだこーだと言ってるとき」

「疲れて寝てしまった夫の口を無理やりこじ開けて歯ブラシを突っ込むとき」

である。こんな些末なことが幸せだ。幸せのハードルが低いのかもしれないが、そんなもんじゃないかと思っている。こりゃ老後が楽しみだ。

いずれ一緒に住むようになって、たんぱく質をとりながら、テレビを観て、あーだこーだと話をする。寝てしまった夫の傍らで、猫を撫でる。歯を磨いてない夫の口に歯ブラシを突っ込んで、無理やり歯を磨かせる。そして天日に干した布団で寝る。ものすごい幸せコンプリート。子供がいなくても幸せの構図が想像できる。

逆に、夫がどういうときに幸せを感じるのか、聞いてみた。

「風呂に入ってるとき」「飯食った後ゴロっと横寝でテレビ見てるとき」「新幹線で東京へ行くとき」「高校の時の友達といるとき」だそうだ。あれ? 私がいない……と思ったが、東京へ行くというのはつまり私の家に来るときだ。一応、構図の中に私も存在する。

つまり、世間からは、別居でほとんど会っていなくて、子供もいなくて、寂しい空疎な夫婦関係に見えるかもしれない。でも、私たちは些末な幸せを充分に堪能しているのだ。

子供を産んだら面白かっただろうか

最初の結婚が24歳のときだったので、同級生の中でも早いほうだった。友達はみな驚いていた。

「え? まさか、あの潮が結婚?!」

思春期で私が築き上げたイメージからすると、結婚は限りなく遅いか、一生しないと思われていたようだ。これはこれで面白いからよしとしよう。そして、離婚を複数回経験したというのも、今となってはネタなので、しめしめ、である。

さらに、子供をたくさん産めていたら、それはそれで面白かっただろうなと思う。予想を裏切る、イメージを覆す、思てたんとちゃう、が理想形。でもそんなことのために子供を産んだら、子供も気の毒だ。そして、私の中でも残念ながら想像できない。

そもそも、子供がいることを想像できない。猫がいることは想像できても、自分の傍らに子供がいる姿は、どうひねっても頭の中に浮かんでこない。

セルフイメージは大切だ。なりたい自分になるために、女性たちは結構イメトレを繰り返していると聞く。今はまだ太っていて着られないが、いつか痩せたら着るための細身の服を飾っておいたり、なりたい女性の写真を壁に貼っておいたり。

実は私も箇条書きの目標を、壁に貼り付けていたことがある。最初の離婚をした直後、こうなりたい! と書きつけてみたのだ。そこに書いたのは、

「年収1000万! 100平米のマンションに住む! 100人友達をつくる!」だった。

このとき、結婚するとか子供が欲しいとかは書かなかった。イメージできなかったし、そうなりたいと願っていなかった。こんなに自分の欲望の着地点がハッキリわかっているのに、想定外の「子供欲しい病にかかってしまった」というのは、実に面白い。

子供ができなかったから、踏ん切りをつけるために強がっていると思われるかもしれない。強がっている時期は確かにあった。でも、掘り起こして振り返ってみると、本当に子供が欲しいとは思っていなかったとわかる。自分で書いておきながら、じわじわと肌で感じている。

同じように不妊治療を体験した人でも、私に共感してくれる女性は少ないかもしれない。不妊治療で失うモノや得るモノは、人それぞれ。経験者の代弁者になれるとも思わない。

でも、この先はそう違わない人生だと思うよ。後ろを振り返らず、前向きに子供がいない人生を謳歌して、年をとっても今がいちばん楽しいと言える、明るいババアになろうではないか。

【新刊情報】
吉田潮さんの連載コラム「産むも人生、産まないも人生が、8月25日にKKベストセラーズから書籍『産まないことは「逃げ」ですか?』として刊行されることになりました。アマゾンでの購入はこちらから。
公式Twitter

 

wotopi

記事一覧に戻る TOP