仕事と恋愛、キャリアとプライベート、有能さと可愛げ……女性が日々求められる、あるいは自分に求めてしまうさまざまな両立。理想の自分になるためにがんばってはいるけれど、時々しんどくなってしまうことも。
今回、ウートピでは、そんな悩ましい両立について、改めて問い直してみるキャンペーンを始めました。その両立は貴女の人生に本当に必要なものなの? 貴女が幸せになれる両立ってどんなカタチ? 一度、一緒に考えてみませんか?
「両立」と言うと、真っ先に「仕事と家庭の両立」「仕事と家事の両立」が思い浮かぶのではないでしょうか。でもちょっと待って、それって多くの場合、女性だけに使われる言葉じゃない? しかも「うまく仕事と家庭の両立をしましょう」なんてポジティブに使われることが多い気がするけれど、本当に必要なの?
1人で家事も子育ても仕事もこなす母親たちの姿をつづった『ワンオペ育児』の著者で社会学者の藤田結子さん(明治大学教授)に話を聞きました。
「有能さと可愛げ」は?
——前半のお話で「人のケアをすることが『女性らしさ』と結びついていて、女性自身もそれを受け入れちゃっている」というお話がありました。「女性らしいね」って言われると「褒められてる」って思う人が大半だと思います。
藤田結子(以下、藤田):それ自体は悪いことではないんですが、世間から期待された役割に応えようとしてしまって頑張りすぎちゃうという面はあるかもしれないですね。
——「有能さと可愛げ」というのも女子が世間から求められる「両立」なのかなと思うんですが……。
藤田:そうですね、職場であればちゃんと仕事さえすればいいのに「愛されて」「気がきいて」かわいがられなきゃと努力をしている。
たとえば、飲み会で率先して取り分けたり、男性を立てて先に意見を言わないようにしたり。でも、それもしなくていいんじゃないかなって思うんです。
——というのは?
藤田:そんな「女性らしさ」を一番の武器にすると、そういう役割の人だって思われて、人をサポートする役しか与えられないと思います。
——えっ、そうなんですか?
藤田:組織行動論で言われることなんですが、その組織で出世したいって思ったら、自分は仕事が「できる」人間だと伝えるのが重要なんです。だから、女の子らしさを演出しても意味ないんです。
——へえー。
可愛げ」は思ったほど得ではない
藤田:どんな人が出世をしたり、やりがいのある仕事を割り振られるのかって言うと、「自分はこれができる」と上司にきちんと伝えられて、上司を気分よくさせて気に入られる人です。
だから、控えめでかわいらしいキャラを演じていても「女の子役割」を押し付けられるだけ。組織の中で得をするかと言ったらそうでもないんですよ。
——そうなんですね。かわいらしさは武器なんだと思っていました。
藤田:まあまったく役に立たないとは言わないですが、毎年新卒でもっと若い女子が入ってきますよね。だから、「可愛げ」や「若さ」は目減りするって思ったら、アピール術と仕事の能力を磨くほうが得策だと思いますよ。
——確かに。真面目に仕事しろってことですね。
藤田:政治家や会社役員を見ても登り詰めて最後まで残っている女性ってかわいらしくない人が多いでしょ?(笑)
感じはいいけど毅然とした人が多いと思うんです。たまに権力者のおじさんに気に入られて出世する「可愛げ」がウリの女性もいますが、ずっとその権力者に従い続けなければならないので、ストレスがたまると思います。なので、かわいいキャラは思っているほど得ではないんです。
——でも、でもまだまだ男性社会なので、可愛げがあったほうが得ですよね?
藤田:女の子としてかわいがられるけれど、仕事で昇進する、いい仕事を与えられるというのは別なんです。
繰り返しになるんですが、人脈を広げることや「上司をご機嫌にしておくこと」が評価や昇進につながると、スタンフォード大学ビジネススクールのジェフェリー・フェファー教授も言っています。
なので、普段から自分をアピールして上司とうまくコミュニケーションをとることが自分も働きやすくなるコツなのかなと思います。
——アピールかあ……。なんか自信家で嫌なやつって思われないかな?
藤田:まわりのできる男性を見てください。驚くほどみんなちゃんとアピールをしていますよ。
女性は遠慮しがちだと思うんですが、おっしゃっていたようにまだまだ男性社会なので、そのあたりは「デキる」同僚とか男性の振る舞いを観察して自分なりに戦略を練ってうまくアピールしたほうがいいと思います。