冷え性で悩む方が年々増えています。なかでも近年は「隠れ冷え性」で悩む方が多いようです。
そのような方にとって、夏は冬よりも注意が必要な季節です。夏は身体を冷やす食べ物や冷たい飲み物を過剰に摂ったり、強い冷房に身体を当てたりと、つい身体を冷やす行動をとってしまいがちです。
“温活”をする女性が増えている
「冷えは万病のもと」とよく言われるように、身体を冷やすことは、昔から日々の健康と美容に悪い影響をおよぼすものと考えられてきました。
そんななか最近では、冷え対策のために“温活”をする女性が増えています。体温と健康には密接な関係があるため、身体を冷やさないようにすることはもちろんですが、同時に、身体を温めることがとても大切だと考えられるようになってきました。
今回は、冷え性のなかから「隠れ冷え性」に焦点を当て、その症状や対策、おすすめのアイテムをご紹介します。
自覚しづらい冷え性「隠れ冷え性」に気をつけよう
隠れ冷え性は、とても自覚しづらい冷え性です。別名「内臓型冷え性」とも言い、身体の芯まで冷えてしまう、女性に多い症状です。
一般的な冷え性が身体の手足に冷えを感じるのとは違い、隠れ冷え性の場合、手足は温かいのにお腹まわりが冷たくなります。私たちのお腹には大切な臓器がたくさんあるため、本来、寒さを感じたときは優先的に温めるべき部分です。
しかし現代では、過度な冷暖房やストレスなどが原因で、体温を調節する自律神経に不調をきたすことが多く、手や足など末端の血管を収縮することができずに内臓が冷えてしまいます。
これが「隠れ冷え性=内臓型冷え性」です。
手足に冷えを感じることが少なく自覚症状があまりないため、寝ても疲れがとれなかったり、肩や首、腰まわりがこったりするなど、知らずしらずのうちに冷え性が悪化してしまいます。
そしてそれが原因となって他の病気を引き起こす恐れもあるため、より注意が必要です。
また美容面でも、便秘になったり手足がむくんだり、代謝が進まないことでシミや肌荒れを誘発したりと、隠れ冷え性は悪影響を与えます。
では、隠れ冷え性に注意し、より健康的な毎日を送るためにはどうしたらよいのでしょうか?
温活のポイントは、継続すること
冷えにくい身体を作り、ホットな日常を送るために、温活がおすすめです。
体温が1度上がると基礎代謝量は約15%上がり、免疫力は約5倍になると言われています。
温活は、日々の暮らしのなかのちょっとした工夫で、身体を少し温め、身体が本来持つ力を十分に発揮できるようにしようとする試みです。
毎日適度に身体を動かしたり、半身浴でゆっくり身体を温めたり、身体を温めるものを積極的に摂ったり……日常で少し意識するだけでできることがたくさんあります。
とはいえ、温活はすぐに効果が出るものではありません。大切なのは、温活を毎日の習慣にして、ゆっくり続けていくことです。
手軽な温活グッズ「腹巻き」がおすすめ!
気軽に始められ、無理なく続けることができる温活として「腹巻き」があります。
腹巻きはお腹まわりをピンポイントで温めるため、内臓が冷たくなる隠れ冷え性にぴったりの温活アイテムです。お腹を冷えから守り温めることで血行が良くなり、自律神経を整えます。
さまざまな美容効果に期待
また、腹巻きは、実は芸能人やモデルなどにも愛用者が多い温活・美容アイテムです。お腹を温め血行を良くすることで、身体の中からすっきりきれいになり、美容のためのさまざまな効果が期待できます。
腹巻きでいつもの温活にプラスワン
腹巻きのもうひとつのメリットは、手軽に毎日続けられることです。温活をすでにしている方も、これから温活を始める方も、暮らしに腹巻きを取り入れて、冷え症に悩まない日々を送ってみませんか?
Rhytm