Cuties

働く女性のストレス、減らせます!心の持ちようで職場は変わる!

嫌味な上司、気に障る同僚、使えない部下

職場でストレスをためていませんか?

ストレスは万病の元!できる限り減らしていきたいけど相手のせいだから我慢するしかない

そう思ってはいませんか?

ちょっとした心の持ちようでただ我慢するより何倍もストレスを軽減できるんです

そんなストレスコントロールするためのコツをお教えします

 

怒りをコントロール!アンガマネージメント

怒りはうまくコントロールしなければ大きなストレスになります

大声で怒鳴ってもストレス軽減にはなりませんし、ただ我慢するのも困り物

むしろ自分の中に溜まってしまってずっとそのことについて考えているなんてことありませんか?

アンガーマネジメントとは怒りをコントロールするための方法です

細かい方法や自分の怒りのタイプなど詳しい話は検索して調べてもらうとして

簡単なコツを二つほど紹介します

 

  • まず6秒考える

怒りという感情は沸いてから6秒ほどで沈静化します

その6秒の間に感情を爆発させてしまうとその爆発させた感情からエネルギーを与えられ

更に大きな怒りに変化してしまいます。

まず6秒間その怒りに身を任せず、感情の波が過ぎ去るのを待ちましょう

 

  • 怒りを点数化する

6秒間感情の波が過ぎ去るのを待った後、なぜ怒っているのか

どれくらい怒っているのか点数化してみましょう。

そうするとその怒りをどのように対処すればいいかわかってきます。

 

 

今すぐ外に出すべき状況なのか、後で冷静に出すべき状況なのか

点数化することで考えることができます

 

普段からイライラして怒っていると自分もストレスを溜めますし、周りの人もピリピリしてしまいます

そのピリピリが次のイライラに続くスパイラルの輪を断ち切ることでストレスは軽減されるはずです。

 

 

  

嫌いな人ほどほめるべき?ほめ上手な人になろう

職場での人間関係は万人の悩み

仕事でのストレスの大半は人間関係という人が多いようです

そんな人間関係を円滑にするコツを紹介します

 

  • ほめ上手な人は好かれる

人は他人に認められることで満足する生き物です。

ちょっとしたことをしっかり褒める事で相手に「認められた」と感じさせる事が出来れば

人間関係は円滑に進むようになります

 

  • 人をよく観察しよう

 

いい加減な褒め言葉は逆にNGです。

その人に興味を持ってしっかり観察し、端的なほめ言葉を考えましょう

 

  • 苦手な人ほど褒めよう

苦手な人、嫌いな人は人間ですから必ずいます。

しかし、人をほめる時、特定の人だけひいきしてしまうと途端に人間関係に綻びができます

苦手な人ほどよく観察して褒める場所を探してみましょう

 

苦手な人でも褒める事が出来れば、双方歩み寄ることができていき、人間関係は円滑になっていきます。

ただにらみ合っているより、よほど健康的な関係になれるはずです。

 

 

割り切ってしまおう!それでも苦手な人がいるときはどうすべき?

それでも苦手な人がいる…それは人間ですから仕方のないことです。

どうしても苦手な人、嫌いな人がいるときどうすればいいのか考え方とコツをお教えします。

 

  • なぜその人が苦手なのかを考える

まずなぜその人が苦手なのか、嫌いなのかを考えてみましょう。

生理的にとか顔とかどうしようもない部分で嫌いな場合もあるかもしれませんが

大体の場合は自分と価値観が合わない相手だと思います。

具体的に相手のどのようなところが苦手なのか、合わないのかリストアップしてみましょう

 

  • 苦手な人から学ぼう

具体的にリストアップできたら、まずそれは自分にとってどう苦手なのか考えてみましょう

それは自分も持っている要素や、逆に自分にはない価値観、考え方なはずです。

自分にないものならそれは学ぶチャンスです。すべてを否定するのではなく、まずは受け入れてみましょう。

 

  • 割り切ってしまおう

リストにあげた中でそれでも受け入れられない物が残ると思います。

その部分に関してはもう相いれない部分です。

そういう部分に関しては割り切ってしまいましょう。

アンガーマネジメントを意識して、”そういう人なんだ”と受け流しましょう

それ以上考えてもストレスが募るだけです。

 

以上大きく3つの方法についてでした。

いかがでしたでしょうか?

普段の考え方ひとつで環境は大きく変わります。

ストレスの少ない生活を目指していきましょう!

 

記事一覧に戻る TOP