Cuties

ホットヨガとアロマで体のケア!ストレスを発散させた体験談

はじめに

仕事、受験、人間関係、ストレスとなるものは人それぞれです。そんなとき、手軽にできるストレス発散方法を紹介します。

ストレスを感じていた当時の状況

著者はもともとストレスに非常に弱く、特にストレスを感じると消化器系の病気である急性胃炎や顔に吹き出物のような湿疹に悩まされることが多い体質でした。
その時の状況は引っ越し、転職で環境が変わったこと、30代の女性に直面する厄年の関係か、特に体調の変化がひどく、不眠症にもなりました。
さらに、市販の化粧水や乳液も肌にあわなくなり、それが原因で肌荒れを加速させ、人に見られるのがつらい状況に陥りました。
もともと著者は運動が好きなこともあり、ウエイトトレーニングやボクササイズを好む傾向にありましたが、このときは疲労だけが溜まり、運動後のすっきり感を得られることがなくなりました。

ストレスの発散方法

そして、寝つきは悪く、疲れが取れないという悪循環になってしまいました。そこで、寝る前はアロマスチームを使い、運動はホットヨガを試してみることにしました。
著者はアロマが与える精神的影響に着目しました。香りの与える影響が緊張した神経をリラックスさせられるのではないかと思ったからです。
最近はアロマを使用した手作り化粧水もあること、スチームなら肌の弱い人でも直接触れるわけではないので手軽に扱えると判断したからです。
ホットヨガは時期がちょうど冬でもあり、乾燥しないので喉が潤されること、スチームサウナに入っている感覚で風邪予防にもなるのではないかと考えました。
そして夏なら問題ないのですが、寒さのせいか、通常のヨガをやっても筋肉がこわばって思うように身体が動かなかったということもあります。
著者は週2回が目安でしたが調子のいいときと悪い時があるので、運動に不慣れな方は週1回でも十分だと思います。
著者の場合は秋~春はホットヨガとウエイトトレーニング、夏はホットヨガは休会して通常のヨガとウエイトトレーニングが身体に会っている気がします。
アロマスチームはベルガモットオレンジを利用したところ、著者の場合、寝つきがよくなりました。
絶対やらなくてはいけない!と決めるとそれだけでストレスになるので気楽にすることが大事です。

その後の経過

ホットヨガについてもつま先まで温まること、呼吸法を重点的に行い、普段意識することのない部分の筋肉を動かすため、運動量は少なめでもかなりの汗をかき、冷え性の改善、胃腸の調子も活発になり、それが影響したのか肌荒れも治まってきました。
ストレスを上手く発散できない読者へアドバイス
多少の運動は内臓を活性化させ、気分転換になります。運動が苦手な方は腹式呼吸を意識しながらの散歩、寝る前のストレッチ体操だけでも身体の緊張がほぐれやすくなります。

おわりに

人にはストレス解消法はいろいろあると思います。今回はホットヨガをあげましたが、通うのが難しい方はヨガの本なら最近では書店で手に入りやすくなっています。
寝る前、お気に入りの音楽を流しながらお気に入りの香りで、ゆったりとした気持ちで挑戦してみるのはいかがでしょうか?
男性の方でもやってみる価値はあると思います。この記事が参考になれば幸いです。

 

nanapi

記事一覧に戻る TOP